SIPSとは?SNSマーケティングで知っておきたい消費者行動モデル
SNSマーケティングの担当者としてターゲット顧客の行動が少しでも予測できれば戦略が立てやすいのにと感じる時はありませんか?
そのような悩みを解決できるヒントがSIPS(シップス)です。
この記事ではSIPSとは何かからWebマーケティングでの活用方法まで詳しく解説します。
■ SIPSとは?
SIPSとはSNSを頻繁に活用するターゲット顧客の購買行動を表した消費者行動モデルです。
2011年、電通の佐藤尚之氏がリーダーを務めていた社内ユニット「サトナオ・オープン・ラボ」(現「電通モダン・コミュニケーション・ラボ」により提唱されました。
SIPSはSympathize(共感する)、Identify(確認する)、Participate(参加する)、Share&Spread(共有・拡散する)の頭文字を取って名付けられています。
ターゲット顧客が商品やサービスを認知し、購買に至るまでの行動を体系化した消費者行動モデルは今までAIDMA(アイドマ)やAISAS(アイサス)が多く用いられてきましたが、SIPSはSNS利用者に特化した消費者行動モデルであるということが特徴的だと言えるでしょう。
■SIPSの4つの要素について
SIPSの4つのプロセス、Sympathize(共感する)、Identify(確認する)、Participate(参加する)、Share&Spread(共有・拡散する)について少し詳しくご紹介します。
①Sympathize(共感する)とは
SIPSの1つめのプロセスはターゲット顧客が商品やサービスに共感する段階です。
AIDMAなどの従来の消費者行動モデルでは認知だったものがソーシャルメディアの浸透を背景に共感に変容し、情報の入り口となっています。
②Identify(確認する)とは
SIPSの2つめのプロセスはターゲット顧客が共感した商品やサービスは本当に有益なのかを確認する段階です。
ターゲット顧客は自分が共感した内容は正しいという安心感を得るためレビューや口コミなどの第三者からの評価を確認したり、友人や知人、専門家などの意見を聴いたりします。
共感した想いと確認した結果が一致すると、ターゲット顧客は次の段階へと進みやすくなるのです。
③Participate(参加する)とは
SIPSの3つめのプロセスはターゲット顧客が商品やサービスの応援、支援、伝達行動などに参加する段階です。
購買行動だけではなく、いいねやリツイート、フォロー、高評価、チャンネル登録、レビューの投稿などの購買を伴わない行動も含まれます。
④Share&Spread(共有・拡散する)とは
SIPSの4つめのプロセスはターゲット顧客が自分の持つコミュニティ内で商品やサービスを共有したり、コミュニティ外に拡散したりする段階です。
共有・拡散によりまた新たな共感を生み出しSIPSは循環していきます。
これにより参加者の母数が増加し、さらなる購買行動を生み出すのです。
■ SIPSをWebマーケティングで活用する方法
SIPSをWebマーケティングで活用する方法を2つご紹介します。
インフルエンサーマーケティングで活用する
インフルエンサーマーケティングではSIPSの参加する段階まで来たターゲット顧客をその思い入れから来る行動に応じて4つのレベルに分け、発信するソーシャルメディアを使い分けるという戦略が存在します。
4つのレベルはピラミッドで表現され、各レベルの名称と適するソーシャルメディアは次の通りです。
①Participant(ゆるい参加者)
ピラミッドの最下層に位置しインフルエンサーとゆるくつながっている層です。
いいね、フォロー、リツイートなどを軽い気持ちで行っているので適するソーシャルメディアはTwitterです。
②Fan(応援者)
ピラミッドの2段階目で商品やサービスの購入、会員登録、レビューの書き込みなどを行うので、適するソーシャルメディアはInstagramやYouTubeです。
③Loyal Customer(支援者)
ピラミッドの3段階目で商品やサービスの長期購入、会員の長期継続などを行うので、適するソーシャルメディアはYouTube Liveなどの生配信です。
④Evangelist(伝道者)
ピラミッドの最上層に位置し商品やサービスを積極的に他社に推奨するので、適するソーシャルメディアはオンラインサロンです。
インフルエンサーマーケティングの導入を考えているなら、ぜひSIPSに基づいて媒体を選定しましょう。
インフルエンサーマーケティングで使える心理学についても知りたい方は次の記事もごらんください。
ハロー効果とは?Webマーケティングに使える心理学
自分の好きなタレントさんがファンだと言っていた歌手の人を、自分も好きになり動画をチェックしたり、コンサートに参加したりするようになったという経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか? これはハロー効果という心理現象によるものです。 この記事ではハロー効果とは何かからWebマーケティングでの活用法まで詳しくご紹介します。
クロスメディアで活用する
SIPSの考え方を用いてSNSマーケティングを行っていると、ターゲット顧客へのアプローチをついソーシャルメディアに限定してしまいがちになります。
しかし視野を広げてソーシャルメディアで加速した情報拡散をマスメディアでさらに加速させたり、SNSからホームページへの集客へつなげたりなどのクロスメディア展開でのアプローチも参加し、拡散してくれているターゲット顧客には有効と言えるのではないでしょうか。
SIPSの循環を意識しながら、ターゲット顧客へのアプローチ方法を時には変えてみることが大切です。
■まとめ
SIPSはSNS利用者に特化した消費者行動モデルですが、インフルエンサーマーケティングでのSNS媒体の選定やクロスメディア展開などさまざまなWebマーケティングに活用できるとわかりました。
SIPSでターゲット顧客の行動を予想し、適切なアプローチを行ってみてください。