【2020年新機能追加】Google広告の「説明」について

リスティング

リスティング広告を出稿した時に時間とともに結果が変化していくけれど、理由がわからずうまく分析できないとお悩みの方はいらっしゃいませんか?

そんな時に目を向けてほしいのがGoogle広告の「説明」機能(ベータ版)です。

この記事ではGoogle広告の説明機能とは何かから便利な活用法まで詳しく解説します。

Google広告の「説明」機能とは?

リスティング広告を出稿した際、運用結果が大きく変化した理由を特定できる機能が「説明」機能です。

具体的には過去90日間の間で選択した2つの同じ長さの期間の中で大幅な運用結果の違いがあった場合、最も可能性の高い変化要因を指標ごとにGoogle広告が教えてくれます。

説明で変化要因が確認できる指標は今まで「費用」「表示回数」「クリック数」のみでしたが2020年6月2日より「コンバージョン数」も加わり、さらに便利になったと言えるでしょう。

Google広告の説明で使われる変化要因は次の9つです。

入札単価の変更
入札単価への変更が、広告の掲載先や表示頻度にどのように影響したのかを把握できます。

②入札単価調整比の変更
デバイス、地域、年齢や性別、オーディエンス(特定の興味や属性を持つターゲット顧客)のそれぞれの入札単価調整比への変更が、掲載結果にどのように影響したのかを把握できるのです。

③予算の変更
予算変更が、広告のクリック数や表示回数にどのように影響したかを把握できます。

④予算配分
複数のエンティティ(キャンペーン、ターゲット地域など)への予算配分の方法が、他のエンティティの掲載結果にどのように影響したのかを把握できるのです。

⑤予算消化率
平均クリック単価の変化が、予算の消化を通常よりも早めたり遅くしたりした原因となったかどうかを把握できます。

⑥有効性
広告が入札の対象となった頻度について、さまざまな要素(例: 予算不足、広告グループやキャンペーンの一時停止、1つの広告グループ内のすべての広告が不承認となった)がどのように影響したのかを把握できます。

⑦変更履歴
アカウントへの変更が、アカウントの掲載結果にどのように影響したのかを把握できます。

⑧ターゲティングの変更
地域ターゲティング、キーワードターゲティング、キーワードステータス、オーディエンスの追加や削除が、アカウントの掲載結果にどのように影響した可能性があるかを把握できるのです。

⑨オークションの競合率と検索インタレスト
検索パートナーでの検索ボリュームの変化と、検索パートナーの参加、不参加が掲載結果にどのように影響したのかを把握できます。

Google広告でリスティング広告における分析を行う際に使える機能が他にもないか知りたい場合は、ぜひ次の記事も参考にしてみてください。

Google広告の「説明」機能が利用できる条件とは?

Google広告の説明機能が利用できる条件は、次の3つです。

・個別クリック単価か拡張クリック単価を使用している検索キャンペーンであること
・過去90日間のうち、期間の長さが同じ2つの期間であること
・キャンペーンの掲載結果に大幅な変化があったこと

もし条件にあてはまっている場合は、Google広告の説明機能を積極的に活用して、分析にかかる工数や時間の削減に取り組んでみてはいかがでしょうか。

Google広告の「説明」機能の使い方

次にGoogle広告の説明機能について、実際の使い方を見てみましょう。

①Google広告の管理画面左のメニューから「キャンペーン」を選択し右上に表示される期間横の▼をクリック

②表示された窓で「比較」を有効にし、期間の長さを2つとも同じにすることに気を付けて比較する日付を選択し「適用」をクリック

③掲載結果の数字の下に表示される変化率のうち大幅に変化した数値が青で表示されるのでクリックすると説明パネルが表示される

難しい手順が必要なわけではないので、初めて使用する方でも敷居は高くないと言えるでしょう。

Google広告の「説明」機能を使うメリット・デメリット

Google広告の説明機能を使うメリットを2つ、デメリットを1つご紹介します。

Google広告の「説明」機能を使うデメリット

Google広告の説明機能を使うデメリットは、自動で分析してデータをメール配信するなどの機能はなく、データを取りにいかなければならないことです。

定期的にデータを見る日を決めておくなど、工夫する必要がありそうです。

Google広告の「説明」機能を使うメリット

Google広告の説明機能を使うメリットの1つめは、データ取得の手順が簡単なため時間を取られずにデータ分析に取り掛かれるということです。

リスティング広告を運用する場合、運用者はどなたでも必要なデータを収集することよりは、データを適切に分析し次の戦略をどのように改善するのかを考えるのに時間を割きたいのではないでしょうか。

Google広告の説明機能はこの意味で、運用者の実際の作業に寄り添った機能であると言えるでしょう。

2つめは、Google広告の説明機能1か所で全体を見渡せるということです。

複数のチェックリストやツール、レポートなどを掛け合わせて分析する場合、盲点が生じ適切な分析にならない可能性があるのではないでしょうか。

Google広告の説明機能では1か所にデータを集約しているので、このようなリスクを回避できます。

まとめ

Google広告の説明機能は、使い方が簡単なのにリスティング広告を分析する上では工数削減やデータ集約などのメリットが多く、運用者の時間の使い方をより最適化してくれる機能であることがわかりました。

リスティング広告をより効率的に運用したい場合は、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

少しでもお役に立てましたらシェア頂けますと幸いです。
著者情報:三倉 光生
リスティングやSNSの広告運用12年/フリーランス4年目の認定ランサー。国立大学卒業後、新卒でベンチャー企業に就職し広告運用からマネジメントまで行い独立。「顧客の利益創出」をモットーとした広告設計・運用を行っています。ポリシーは【即レス・誠実さ・期限厳守】

\最新情報・ノウハウを受け取る/