インフィード広告とは?メリットとデメリットを詳しく解説
WebサイトやSNSを見ている時、コンテンツとコンテンツの間に自然に流れてくる広告を何となくクリックした経験を持つ人は多いのではないでしょうか。
この記事では、コンテンツの中でも違和感のあまりないインフィード広告とは何かからメリット、デメリットまで詳しく解説します。
- 目次
- ■インフィード広告とは?
- ■インフィード広告のメリット
- クリック率・コンバージョン率が高い
- LPを読んでもらいやすい
- 短期間でも成果が出やすい
- ■インフィード広告のデメリット
- ■効果の高いインフィード広告の活用方法
- ■まとめ
■インフィード広告とは?
インフィード広告とはWebサイトやSNSのコンテンツ一覧の間に挟まれる形で配信する広告のことです。
画面上コンテンツと同じ形式で配信されるためユーザーにとって違和感が少ないのですが、視線が最も集まるメインコンテンツの間に表示されているため広告効果が高く、クリックされやすいのが特徴的と言えるでしょう。
インフィード広告が配信できる主な媒体と表示場所は次の通りです。
媒体 | 表示場所 |
Google広告 | ・スクロール可能な記事一覧やニュースなど |
Facebook広告 | ・タイムライン |
Twitter広告 | ・タイムライン |
LINE広告 | ・タイムライン ・LINE NEWSなど |
Instagram広告 | ・タイムライン |
Yahoo!広告では現在インフィード広告を配信することはできませんが、ディスプレイ広告(運用型)を用いることでインフィード広告に近い形で広告を配信することができます。
またインフィード広告は掲載面になじませた広告であるネイティブアドとよく混同されがちですが、インフィード広告は広告フォーマットを指す言葉で、ネイティブアドは広告の概念を示す言葉であるという違いがあるのを覚えておきましょう。
参考:Yahoo!広告ヘルプ「ディスプレイ広告(運用型)でインフィード広告のような配信をする方法はありますか?」
■インフィード広告のメリット
インフィード広告のメリットを3つご紹介します。
クリック率・コンバージョン率が高い
インフィード広告は周囲のコンテンツとよくなじみ違和感を持たれにくいため、クリック率が自然にアップします。
またユーザーの関心が高そうな内容の広告を配信しているため拒絶反応が起こりにくく、広告を最後まで読んでもらいやすいことからコンバージョン率のアップにもつながりやすいのです。
LPを読んでもらいやすい
インフィード広告はユーザーに自然な形で届けることができるため、LPも最後まで読んでもらいやすい傾向にあります。
周囲と同じコンテンツだと認識されやすいインフィード広告の場合、LPをコラムのような読み物コンテンツに近づけると、さらにユーザーを惹きつけることができるでしょう。
短期間でも成果が出やすい
インフィード広告はまだ認知度が低く、企業でもあまり積極的に出稿されていない種類の広告だと言えるでしょう。
まだ競合する相手が少ないため、短期間でも成果が出やすいでしょう。
■インフィード広告のデメリット
インフィード広告は周囲のコンテンツと見分けがつきにくいため、ユーザーがだまされたと感じる可能性もあります。
そのため広告の内容にユーザーを煽るような表現が多いと広告を出稿したにもかかわらず良くない印象を与えてしまうのです。
ユーザーに不快感を与えないよう、テキストなどの表現に気を付けることをおすすめします。
■効果の高いインフィード広告の活用方法
インフィード広告は広告色が低いのが特徴的であるため、認知度アップや新規顧客獲得を目的とした配信に向いています。
ECサイトからメーカー、ITなどさまざまなジャンルのビジネスでTwitterのフォロワー増加やコンバージョンアップにつながっているため、まずは広く顧客にアピールしたい場合に使用してみると高い効果が得られるでしょう。
■まとめ
インフィード広告はWebサイトやSNSのコンテンツ一覧の間に挟まれる形で配信される広告色の少ない広告で、ユーザーの拒絶反応が起きにくいため広く新規ユーザーにアピールしたい時に使うと効果的だとわかりました。
まだ配信を行っている企業も少ないため、ぜひ一度は出稿を検討してみてください。