Googleの自動化ルールとYahoo!の自動運用ルールでできることとやり方について
広告運用をするのはよいけれど、手動で設定しなければいけない項目の多さにうんざりしている担当者の方は多いのではないでしょうか?
しかし機械学習の進歩により、このようなことは近年少しずつ解消されてきているのです。
この記事ではGoogle広告の自動化ルールとYahoo!広告の自動運用ルールについて詳しく解説します。
- 目次
- ■Google広告の自動化ルールとは?
- ■Google広告の自動化ルールを設定する方法について
- ■Yahoo!広告の自動運用ルールとは?
- ■Yahoo!広告の自動運用ルールを設定する方法について
- ■まとめ
■Google広告の自動化ルールとは?
Google広告の自動化ルールとは、指定した設定と条件に応じて広告ステータス、予算、入札単価などを自動で変更できる機能のことです。
自動化ルールでできることを一覧表にまとめてみました。
ルールの種類 | 内容 |
キャンペーン | キャンペーンの有効化、一時停止、予算の変更、メール送信 |
広告グループ | 広告グループの有効化、一時停止、入札単価の変更、メール送信 |
キーワード | キーワードの有効化、一時停止、入札単価の変更、最終URLの変更、メール送信 |
広告 | 広告の有効化、一時停止、メール送信 |
ディスプレイネットワークのキーワード | ディスプレイネットワークのキーワードの有効化、一時停止、入札単価の変更、メール送信 |
トピック | トピックの有効化、一時停止、上限クリック単価の変更、上限インプレッション単価の変更、入札単価調整比の変更、メール送信 |
プレースメント | プレースメントの有効化、一時停止、上限クリック単価の変更、上限インプレッション単価の変更、入札単価調整比の変更、メール送信 |
オーディエンス | オーディエンスの有効化、一時停止、上限クリック単価の変更、上限インプレッション単価の変更、入札単価調整比の変更、メール送信 |
年齢層 | 広告グループから年齢層を除外、年齢層の有効化、上限クリック単価の変更、上限インプレッション単価の変更、入札単価調整比の変更、メール送信 |
性別 | 広告グループから性別を除外、性別の有効化、上限クリック単価の変更、上限インプレッション単価の変更、入札単価調整比の変更、メールを送信 |
子供の有無 | 広告グループから子供の有無を除外、子供の有無を有効化、上限クリック単価の変更、上限インプレッション単価の変更、入札単価調整比の変更、メール送信 |
収入の範囲 | 広告グループから収入の範囲を除外、収入の範囲を有効化、上限クリック単価の変更、上限インプレッション単価の変更、入札単価調整比の変更、メール送信 |
条件に応じた細やかな設定が可能なので、かなりの工数削減が期待できるでしょう。
■Google広告の自動化ルールを設定する方法について
Google広告の自動化ルールを設定する方法を説明します。
①画面左側のメニューから「キャンペーン」「広告グループ」「キーワード」のいずれかを選択(写真はキャンペーンを選択した場合)

②「詳細」をクリックして「自動化ルールを作成」を選択

③「キャンペーンに関する新しいルールの作成」という画面が表示されるため必要事項を入力して「ルールを保存」をクリック

Google広告の最新機能についてもっと知りたい方は、次の記事もごらんください。
■Yahoo!広告の自動運用ルールとは?
2020年9月9日にYahoo!広告の新機能として自動運用ルールがリリースされました。
Yahoo!広告の自動運用ルールとは、広告主が設定した運用ルールに基づいて、効果の高い検索クエリーのキーワードへの追加や入札価格の変更などの広告運用を定期実行する機能です。
自動運用ルールでは5つの運用目的を設定し、どのような条件がそろった時に変更を行うかを決定します。
設定できる5つの運用目的は次のとおりです。
①効果の低いキーワードの配信停止・対象外キーワードへの追加
②効果の高い検索クエリーのキーワード追加
③キャンペーン日額予算の変更
④広告グループ入札価格の変更
⑤キーワードの入札価格変更
担当者の経験やノウハウをルール化して設定できたり、適切な予算管理ができたりするのがメリットと言えるでしょう。
■Yahoo!広告の自動運用ルールを設定する方法について
Yahoo!広告の自動運用ルールを設定する方法を説明します。
①Yahoo!広告の管理画面から「検索広告」のタブをクリックし、アカウント一覧から対象のアカウントを選択

②「ツール」のタブをクリックし、広告の配信設定に使用するツールの中から「自動運用ルール」を選択

③「自動運用ルールの新規作成」をクリックして必要項目を設定し、「作成」をクリック

■まとめ
Google広告の自動化ルールとYahoo!広告の自動運用ルールは設定できる項目が多岐に渡るため最初は手間がかかりますが、その後の工数削減への貢献度が高く忙しいWebマーケティングの担当者にとってはとても魅力的な機能だとわかりました。
実行頻度や予算など自社の商品やサービスに合わせたルールを設定し、ターゲット顧客の心をつかむ広告運用に役立ててみてください。