UIデザインとUXデザインの違いとは?改善のポイントも詳しく解説

クリエイティブ・バナー

Webデザインやアプリの開発などを行う人や、企業のマーケティングを担当する人なら一度はUIデザイン、UXデザインという単語を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

この記事ではUIデザインとUXデザインの違いから企業のWebサイトにおける改善のポイントまで詳しく解説します。

UIデザインとUXデザインの違いとは?

UIデザインとUXデザインの定義と関係性について説明します。

UIデザインとは?

UIデザインとはUser Interfaceの略称で直訳すると「ユーザーとの接点」を指し、ユーザーが目にしたり、操作したりするもの全てのデザインをすることです。

商品やサービス、Webサイトなどの使い勝手を「ユーザビリティ」と呼びますが、UIデザインはユーザビリティを向上させるのを目的としたデザインだと言えるでしょう。

UXデザインとは?

UXデザインとはUXはUser Experienceの略称で直訳すると「ユーザーの経験」を指し、ユーザーがサービスやシステムを通して得られる経験をデザインすることです。

商品やサービス、Webサイトなどを使用する中で、ユーザーにより楽しい経験をしてもらうために、顧客満足度を向上させるのを目的としたデザインだと言えるでしょう。

UIとUXの違いと関係は?

例えばPCという商品のUIデザインはキーボードの操作性、モニターの大きさ、画面の解像度などを指しますが、UXデザインはユーザーがそのPCで映画を見たり、情報収集をしたりといった体験をすることと、それによって起こった感情を指します。

このようにUIデザインはターゲット顧客や商品を利用する場面に寄り添ったわかりやすく使いやすい商品やサービスをデザインし、UXデザインは顧客にどのような体験を与えるかを戦略的に考えデザインするという違いがあるのです。

UXデザインを改善するためにはUIデザインの改善が不可欠なので、UIデザインはUXデザインの1つの要素とも言えるでしょう。

UIデザインとUXデザインはなぜ重要なのか

UIデザインとUXデザインが重要視される理由は、商品やサービスを通して競合と差別化できるようなポジティブな体験をターゲット顧客に持ってもらい、継続的な購入やエンゲージメントの向上につなげるためです。

どれだけ機能の優れた商品やサービスを販売していたとしても、ターゲット顧客との接点となる広告からLPまでの流れが良くないと顧客はその体験にがっかりし、離脱してしまうでしょう。

UIデザインとUXデザインは常に顧客の立場に立って考えることが重要です。

Googleが提唱するUXデザインの3つの指標について

Googleは以前よりWeb上でのUXの質の向上を目指して「Web Vitals」という指標を提唱していましたが、2021年6月よりWeb Vitalsの中でも特に重要な3つの指標を「Core Web Vitals」と名付けて検索エンジンのランキング要因に組み込むこととしました。

Core Web Vitalsの3つの指標について表にまとめてみました。

指標の種類内容
LCP
(Largest Contentful Paint )
ページ内のメインコンテンツが読み込まれるまでの時間で、
2.5秒未満なら良好、2.5秒~4秒なら要改善、4秒以上ならWebページの価値が低下する
FID
(First Input Delay )
最初にページ内のボタンやリンクを押し、読み込み処理中に無反応になった場合
再度反応できるまでの時間で、100ミリ秒未満なら良好、100~300ミリ未満なら要改善、
300ミリ秒以上だと遅すぎる
CLS
(Cumulative Layout Shift )
ページ読み込み中にレイアウトがずれることで、計算式は
impact fraction(画面上のどのくらいの領域がずれたか)×distance fraction(どのくらいの距離をずれたか)。
0.1未満なら良好、0.1以上0.25未満は要改善、0.25以上だとずれが大きすぎる

UIデザインやUXデザインを行う人は、これらの指標を参考にしてWebサイトの改善を行うのが望ましいでしょう。

参考:Google Developers「ウェブバイタル」

UIデザイン・UXデザインを改善するポイント

UIデザインとUXデザインを改善するポイントを2つご紹介します。

①デザインの目的を明確にする

UIデザインとUXデザインはターゲット顧客を主役として考えるため、デザインを誰に向け、どのような目的で発信しているのかを明確化することが重要です。

②ターゲット顧客の利用するイメージを検証する

UIデザインとUXデザインを考える上で大切なのは顧客の使用する場面を検証することです。

ターゲット顧客の感情を理解する上では、ペルソナが商品やサービスとのかかわりの中でたどる行動・思考・感情の動きを時系列で視覚化した、カスタマージャーニーマップなどを作成すると役に立つでしょう。

UIデザイン・UXデザインの分析に役立つツール

WebサイトのUIデザイン・UXデザインが適切であるかどうかを分析する際に役立つツールを2つご紹介します。

①モバイルフレンドリーテスト

URLを入力するだけでモバイルにおける使いやすさのスコアが表示されるGoogle Search Console内のツールです。文字サイズや画像サイズなどをチェックし、モバイルでの表示が適切かどうかを診断することができます。

参考:Google「モバイルフレンドリーテスト」

②PageSpped insights

PageSpped insightsはWebページの読み込みにかかる時間を測定し、表示スピードを100点満点で表示してくれるツールです。ターゲット顧客にストレスを与えないWebページとするためにも、このツールで時間を計測してみましょう。

参考:Google「PageSpped insights」

まとめ

UIデザインとはユーザーが目にしたり、操作したりするもののデザインをすることで、UXデザインとはユーザーがサービスやシステムを通して得られる経験をデザインすることですが、GoogleではUXデザインの向上が検索エンジンの表示順位を決める要素の1つとなっているので、両方を意識して使いやすいWebサイトを制作することが大切だとわかりました。

Webサイトだけではなく、商品やサービスを開発する上でも重要な考え方なので、マーケティングやデザインを行う人はぜひ意識してみてください。

少しでもお役に立てましたらシェア頂けますと幸いです。
著者情報:三倉 光生
リスティングやSNSの広告運用12年/フリーランス4年目の認定ランサー。国立大学卒業後、新卒でベンチャー企業に就職し広告運用からマネジメントまで行い独立。「顧客の利益創出」をモットーとした広告設計・運用を行っています。ポリシーは【即レス・誠実さ・期限厳守】

\最新情報・ノウハウを受け取る/